2016年12月28日
ゆっくりと^^

やはり、独立し、数年、じり貧の高楊枝で過ごすと何かが動き始めます。
SLで起業しキャンプばかりをしていたのと同じ感じです。意地っ張りで、再就職の誘いも他人に譲り><。
今更ながら廻りを見渡すと、沢山会社を渡り歩いた人は、あいつが?と思う人でも、それなりに企業の重鎮になっている。それも、サラリーマンの世界って、ある意味不思議で、技術屋にはなかなか理解が・・・
そして、最近話題の、残業時間が100時間を超えたがために自殺したニュースが出てます。それは、残業時間の問題じゃなくて、仕事が楽しくなかった+終身雇用が当たり前の日本 だからではないかと思ってます。こんなことを言っては不謹慎ですが、私は最高257時間の残業をしました。でも、楽しかった!!。やりがいが在ったんです。
「自分に合わなければ他の会社に移って上を目指せばいいのに、何故」 と云うのが海外の声。でも、日本では、沢山転職すると「あの人問題あるんじゃないの?」と虐められ、且つ、暫くじり貧を経験することに><。
でも、どんな人にも、それなりに個性があり魅力は存在するもの。
意外と、世の中は、ゆっくりだけど、こちらを見てます。
それを実感する、今日この頃です
SLの経験は、こういう処にも役に立ってます
あと10年以内にメッシュで完全復活するので、改めてよろしくです
皆さま、酔いお年を~^^/
(酔い??w)
2015年06月16日
「いいね」が860?

2014年11月16日
緊急企画 AutoCad2015

2010年05月31日
煙のパーティクル

手っ取り早く中身から^^;
-------------------------------------------------------------------------
default {
state_entry(){
llParticleSystem( [
PSYS_SRC_TEXTURE, llGetInventoryName(INVENTORY_TEXTURE, 0),
PSYS_SRC_TEXTURE,"Water Particle 4", //煙の代わりに使うテクスチャー名
PSYS_PART_START_SCALE, <2.3,2.3, 0.0>, //最初に現れる煙の大きさ
PSYS_PART_END_SCALE, <10.0,10.0, 0>, //最後の煙の大きさ
PSYS_PART_START_COLOR, <1,1,1>, //最初に現れる煙の色
PSYS_PART_END_COLOR, <0.1,0.1,0.1>, //最後の煙の色
PSYS_PART_START_ALPHA, 0.3,
PSYS_PART_END_ALPHA, 0.0,
PSYS_SRC_BURST_PART_COUNT, 1,
PSYS_SRC_BURST_RATE, 0.1,
PSYS_PART_MAX_AGE, 15.0,
PSYS_SRC_MAX_AGE, 0.0,
PSYS_SRC_PATTERN, 7,
PSYS_SRC_ACCEL, <0.0,0.0, 0.3>,
PSYS_SRC_BURST_RADIUS, 0.6,
PSYS_SRC_BURST_SPEED_MIN, 0.0,
PSYS_SRC_BURST_SPEED_MAX, 0.0,
PSYS_SRC_ANGLE_BEGIN, 90*DEG_TO_RAD,
PSYS_SRC_ANGLE_END, 90*DEG_TO_RAD,
PSYS_SRC_OMEGA, <0,0,0>,
PSYS_PART_FLAGS, ( 0
| PSYS_PART_INTERP_COLOR_MASK
| PSYS_PART_INTERP_SCALE_MASK
| PSYS_PART_EMISSIVE_MASK
| PSYS_PART_WIND_MASK
| PSYS_PART_BOUNCE_MASK
) ] );
}
}
-------------------------------------------------------------------------
これは、テクスチャーを飛ばすものなので、通常のパーティクルよりは負荷が減されているはずです。

採用している煙のテクスチャーは、意外な物を使ってます。
「Water Particle 4」 ですが、これは誰でも持ってる物で、
持物を開き、一番下のLibraly→Texture→WaterFalls→particlSystem
に入ってる物です。
オブジェクトのスクリプトに上記の物をコピペし、そこに「Water Particle 4」を
一緒に入れます。

簡単ですね^^
一度気に入った物を造ってしまえば、あとはこの変形です。
色々試してみてください。
2009年11月12日
建築/私のやり方ELV

まず、SSにあるようにCallボタンを押します。このスクリプトは単純なものの組み合わせで出来てます。
ただ、スクリプトは、まだ勉強途上ですので1人乗りです^^;
続きは以下のSSを参照願います。



2009年11月09日
建築/私のやり方終
あと半月を残し、ようやく完成です。
南国「バリ」をイメージした、<<Japan Platinum Resort>>
japanなのにバリなの?と質問されそうですが、そう硬い事を言わないw。
そもそも、一時期日本とも無関係ではないし、独立後、南国リゾートとして日本人の観光客が多数訪れる憧れの場所。なにも日本を表現しなくても、憧れるものを表現しても、それは日本です。
屁理屈は其の程度に抑え建物を紹介していきましょう。
昼間にモールの中を見ると、以前のSSとは違って見えます。
今日は、気持ちのせいか、全体が爽やかです。
最初に作った家具も置いてみました。
イメージ有ってるでしょ?この家具とも。
最初に思ったイメージを忘れないうちに一気に仕上げる。
そうすると、新鮮なイメージを忘れずに最後まで持続します。
それから、今回思いっきり挑戦した事。
それは、材料を古く見せる事。特に、内装のテクスチャーを汚してみました。
其の効果は実際に見ていただくと解りますが、部屋内から外を見たときのコントラストの違いが明確に出ます。
外の木の緑や海や空の青がとても美しい。
全てが綺麗だと、どの美しさを見て欲しいかが伝わらない。
窓の額縁から眺める外の景色がまるでアートのよう・・・
そう。ここは南国のリゾート地「バリ」です ^^
一連のブログ初期に言いましたが、今回、建物が主役じゃありません。
例えば
モールは、 主役は景色と商品で設定してます。建物はそれらを引き立てる道具。
マンション部分は、 室内(ベージュ系)の暖かさと、外の海空山森の爽やかさ
の対比により、朝、昼、夕、夜の景色を楽しむ。
イベントエリアは、 窓から見える大きな波。そして煌びやかなダンスエリアに
て貴方を引き立たせる。
住宅エリアは、全く違う世界を狙い、向こうとこちら の 距離感を感じさせ、
その間の爽やかな空気を漂わせる。
山は、 日が沈み、また朝日に輝く この島の女神が眠る場所
橋は、 異空間のもの全てを繋ぐ、平和の架け橋
作ったもの自身が主役ではない。
そこに貴方が居る。
そして、私は満足する。
SIM内には、
マンション
ショッピングモール
イベントスペース
住宅用地
プール
そして全てを繋ぐ出会いの橋。
私の街では無いですが、多くの人がここで癒され楽しんで戴ければ幸いです。
2009年11月03日
建築/私のやり方11
といいながら、ほぼ完成です。悩み始めて1月半です。
しかしながら構想から半年。
長かったような短かったような不思議な感覚です。
その間、多くの仕事をお断わりしてしまいました。
そして人も居なくなり、また増え、
私はいつまで続けるのか?と自分に問いかけてます。
とにもかくにもここまで出来た。
早めに引き渡すのにおいては、開店準備に時間がかかりますからね^^;
次から作品集に切り替えですかねぇ・・・・。
対岸から見た高層棟
橋の柱を入れ替えましたが、全体のバランスは何とかとれました

ここは、マンションに上がるためのエリアで、モールの一部でも有ります。下で買物、上には自宅。
全体にダークな色合いは、深夜のSSのせいも有りますが、今後設置される商品の色合いが映えるためです。

次のSSは、今の見下げ部分。やはり、実物の方がいいですねぇ。SSの腕にも問題あるかな?

少しだけ華やかにするため、1プリムの簡易シャンデリアを設置してみます。

これは、エレベーターで上がった上層階の小型住宅のエレベーターホール。中央奥に住宅の入り口が見えます。
窓の外には、その住宅のバルコニー

そして、これが住宅内部

バルコニーの窓(引き戸)を開けてみました・・・音と鍵付です。

これは寝室の中。扉の向こうは・・・

期待を持たせてもしょうがないですが、先程のリビングが見えるだけ^^。しかし、まだ家具が入ってません。
家具は、要望に応じて設置できますが、自分の家具を置きたい人も多いと思うので、今はスケルトン状態です。

これはリビング側から見た扉廻りです。

これまた扉を開けてみます。建具は全て音付き、鍵付きです。

実物は、もう殆ど完成です。
次回は、作品集にて紹介します。
----------------------------------------------------------------------------
完了する前に、無料期間が過ぎてしまいました。
よって、有料会員に登録します。
作品集だけと扱ってもらえるかどうか、少し不安でしたので^^;
ソラマメL$キャンペーンに参加します。
キャンペーン詳細はこちら
2009年11月01日
建築/私のやり方10

そろそろ本気モード ^^;
でも、本気なら、実物SS出すのが普通でしょ
いやいや、これは、ソノアノ・・・最後のお楽しみ~w
マンションエリアを作ってます。

高いですねー^^;
でも、これも地面に余白を残す為の工夫~。ここは、リゾートで、RLの建て売り分譲地的なものでは無いですから。
でも、プリムも使ってしまうが収益は必要。このバランスが難しいです。
マンションは最後は反転タイプを含めて3種類。ガラスは、ボタン1つで5種類一斉に変わるスクリを組みました(汗;
下層階は大型の部屋。上層階は小型の部屋を配置してます。
RLの設計では構造的に反対の構成ですが、住戸間の距離を離すために、この方法を採用しました。
次は、いよいよエレベーター

これは入り口部分です。今回のエレベーターは、以前ここで紹介した物理を使わないスクリプトを採用しました。

扉は以前作ったスクリプトの再利用です。
エレベーター本体は、SIMが重くならないように、今回は物理を使わない。でも、スクリプトの技術が足りない為、今は1人乗りです。
しかし、エレベーターの籠は臨時プリム メチャ省エネw

山のエリアをfuncoroさんが住宅として開発したいと要望が有り、どうも苦戦していそうだったので、橋の柱を反転させる事にしました。この形状でなら、反転できます。でも、プリム増えちゃいました>< その分、魅力的な街が出来たら良いですねー
トータルプリム数も、当初の範囲を超えないで出来上がりそう (良かった^^
ここからは、どんどん出来上がります。
もうじき、一部レンタル開始します。その際は、場所も公開しますね
あ、ちなみにソラマメさん。 ここ繁盛しても、私の収益とはなにも繋がりませんからね~
---------------------------------------------------------
ここで少し、RLニュース:今年の夏辺りに法律が改正され、国が現状建物全部を既存不適格と言った内容を見直しました。
条件は、新耐震基準(昭和50年頃以降に申請し受理された建物。)も、既存不適格として違法とされ耐震診断や補強が必要でしたが、それが合法となり、そのまま使える事になりました・・・・・あまり法律勝手に変え過ぎると、困りますね~。もう耐震補強しちゃった建物の工事費、無駄になっちゃうの???
2009年10月29日
建築/私のやり方9

ここで全体のイメージを再確認します。
まず、
イメージが 「バリ」
「ダンスリゾート」
ダンスリゾートは、説明は不要だと思いますが、「バリ」について調べます。
バリは、オランダによる植民地であった歴史があり、そこに日本軍が攻め入り占領統治を行なった。
まぁ、血生臭い臭いがしますが、戦争が終わり、日本の戦争賠償金によりビーチホテルが建設され、スハルト体制の中で観光開発が行なわれるなどで、今のリゾートイメージに繋がってきてるようです。
また、芸術面ではインドの影響が強く。バリらしさの中で未だに生き続けています。
こういう歴史や文化を調べていると、街の建築様式にも、ナルホドと思わされる部分が出てきます。
大きくは、インドネシア方面に多く見られる、アジアンな部分と西洋文化の混在と対照による調和。
なんともはや、意味が解ったような解らないような・・・。しかし、これを除くと「バリ」では無くなる。
このSIMの大まかなイメージ構成は、この対比から始まります。
北側の住宅地は西洋の植民地から影響を受けたイメージ
南側は、客をもてなす華やかな「Bali Island taste」と「観光客へのもてなし」を表現します。
それらの間には大きな橋が有り、二つの文明を繋ぐ架け橋となります。 これぞバリ!・・・なんてね (^^;
さて、能書はそれくらいにして、そのイメージを再度絵に表現するとこれ

住宅群は、イメージに合う優秀なfuncoroさんに御任せで、遅れているモールの内部について考察します。
本当はssを時間をかけて加工したら良いのですが、これで我慢してください^^;
中央の通路部分に建物のイメージを凝縮させ華やかに、その他の部分は店舗になる事も有り、ダーク&シックな色調でまとめます。

注:ベージュ色に塗つぶした部分が華やかなイメージにする予定の部分です。
ダーク&シックと言っても、通じにくいのですが 要は、黒めのWorm gray 系です。
あと仕上げ材料は、極力実物の写真を加工した天然素材を使用してイメージに近づけていきます。大元のテクスチャーは先日御紹介したサイトにて入手したり、RLの建築材料メーカーさんのカタログやサンプルから頂いています。
さて、思いついた事をテクスチャー1枚にまとめてみました。これです。

これは、このままでも使えそうですが、ここの建物では使いません。
使い方は、細かなディテール部分に、このテクスチャーの一部を組み合わせて使用します。
細かな部分は、通常だと別々のテクスチャーを必要としますが、これ一つで万能の働きをさせます^^
少し、説明を加えると、ここに使った木の材質はイペ材、ルーバー部分もイペ、巾木部分はウリン材を使ってます。裏の白い部分は和紙をグラデーションで光らせて奥行きを持たせました。ただ、実際はイペやウリン材は瓦の代わりをする程硬くて重い木なので、この様な細かな細工は有りえない w 。 今回は、例えばこんな場所で使ってます。

次は、横に繋がる高層棟の足元。
何だかんだと言いながら、・・・・・・止まらなくなったw
でも、眠い><;
--------------------------------------------------------------------------
ここでちょっと宣伝
私の街にも遊びにも来てくださいねー 目の前でカフェもやっている ハズ ^^;
(私は仕事中で居ませんけどw)
先週から、私の物造りグループも新人4名様、新規御加入です。 オフィサーさん達も頑張ってます
http://slurl.com/secondlife/Akea/192/93/25
2009年10月26日
建築/私のやり方8
あと34日
そろそろ細かい部分をやり始めました。
このガラスサッシ、正面と裏が似て非なるもの。上下が一つ、側面の左右で1つ。合計で4種類のテクスチャーを使っています。
プリムを抑える事に徹しました。
次は手摺
この手すり、プリムを変形させ、各面を違うテクスチャーで張り分けてます。このやり方はSLを始めた頃の初期作品から使っている方法で、そろそろ違う方法でバージョンアップしたいものです><
例えば、こんなパターンです。
次は階段
ここではスカルプを使用。しかし、精度が悪いため、誤魔化すのにひと苦労^^;
アスペクト比変えて遠くに離れても形が崩れなくなったんですが、蜘蛛の糸のようなものが現れてしまい
・・・・スカルプ技術はまだまだです><。
時間が無いので、もう一つの階段はプリムで構成しようかな~
オーナーさ~ん、20プリムくらい無駄使いさせてもらいます。
後日、良いスカルプが出来たら交換しに来ます ^^;
ちなみに、私の場合は古典的にブレンダーのみの使用です。
--------------------------------------------------------------------
住宅部分のfuncoroさんに依頼したエリアも気になりますが、このところ帰宅が午前0時近辺で、休日も休み無し><。
おかげで、SLでは自分の作業以外に気が廻りません。順調なら良いのですが・・・
(現在、平均睡眠時間3時間半・・・・ちょっとやりすぎかな、でもSLには3時間程しかかけてません ><;)
2009年10月24日
建築/私のやり方7
あと38日
そろそろ1月を切りそうです
今日は模型を敷地にREZします。
最初のやる事は大掃除
地形の高さを全て0にし、地面の中に残っているプリムにリターンをかけます。
Ctrl+Alt+F6で、水の透明度が格段に上がります。
そして地形を作りの開始。
一気にテクスチャーを使って作る方法も有りますが、私の場合は手作業が多いです。
丘や山の高さがシビアな場合はランドフラッターを使います。丁度同じスクリプトが見つかりましたので御紹介します。
http://secondlife-nocharge.blogspot.com/2007/07/blog-post.html
これを使うと、計算どおりの正確な高さで造成出来ます。
先ず図面のテクスチャを張ったヒュージプリムを半透明にし、陸の部分を持ち上げます。
(周囲に色んな物が有りますけど、気にしない~^^)
概ね地面が出来たらスカイで作業していた模型を地面に下ろします。
そして各パーツに分けてコピーし地面にセット
この時注意したい事は、1プリムでも良いので、1mサイズのものを1つ一緒に置きます。
10倍丁度に拡大するには、このオブジェクトが有効に働きます。
また、リンクオブジェクトは拡大できる限界が小さいので巨大なリンクは外しておきましょう。
同様に全て拡大して繋げていきます。
あぁ! モールの内装が全然出来ていない~>< (・・・・ワザトラシイw)
そろそろ真剣に作り始めないと!
-------------------------------------------------------------
ここでビッグニュース
計画変更で、分譲住宅エリアに住宅を揃える事になりました。
(配置図のテクスチャーでで赤く塗ってある範囲)
ここは、同じSL建築家集団C.O.A.の一員でもあるfuncolo Kid さんに御願いすることにします。
イメージは南国(バリ)調のリゾート地にしてもらいます。
モールエリアとは対照的なイメージにする予定でしたので、手を分けたほうが効果的ですし、彼女なら適任です^^。
向こうは全部お任せw
今後、目を離せません
2009年10月21日
建築/私のやり方6
完成品が無いので、トップ写真はイメージSSで許してください

今回のテーマは『橋』ですね
ここまでのイメージを見てくださっている人で、私の作品を知っている人からすると、「どこか違う?」と感じてる人も多いと思います。
そう、私のSLでの作品には、水平と垂直が少ないのが多いですね~
橋の部分で少しだけ私らしさを表現してみましょう~
以前、ブログ内でも紹介しましたkaoruさんの円弧状にプリムを並べるスクリプト。これ、重宝してるんです^^
模型の上に、数種類の円弧をREZしてます。この中で丁度良いものを選び出して使って見ます
スケッチ図面としてはこんな感じ

これを形にすると

持ち前のテクスチャーを張って据え付けて吊り材(ワイヤー)を取り付けます。

昔、ある大学の構造力学の教授が、構造的に美しい物は全て美しいと言っていて、内心反発心を抱いてましたが、最近は「ナルホド」と思うようになりました。

見た感じの安心感なんですかね・・・
次はいよいよSIMにセットします^^
今回ご紹介するのは、扉のスクリプト
一般的には色んなスクリプトがブログに紹介されています
開き戸
http://www.aipiro.com/lsltips/index21.htm
(鍵付き)
http://miz.slmame.com/e6321.html
引き戸
http://gameworkshop.blog106.fc2.com/blog-entry-53.html
自動扉
(センサー式)
http://miz.slmame.com/e3954.html
(物理衝突式:マット式)
http://miz.slmame.com/e4086.html
音付の扉
http://miz.slmame.com/e3271.html など
これ等は有名ですね
しかし、お勧めなのはなんと言ってもこれ!。リアルにゆっくり開く扉です。
http://blog.innx.co.jp/vw/secondlife/lsl/2009-07-05-smooth-door-script-sample
これに音を付けたり鍵機能を付けたら完璧なんですけど、そこまでは流石に、、公開ブログですから^^;
全て内蔵の扉が欲しい方は、私の店にノートラで置くようにしますので、そちらでゲットして下さい。http://slurl.com/secondlife/Akea/192/93/500
フルバーが欲しい方は、もう少し待ってください。近日中に設置を考えます。
2009年10月18日
建築/私のやり方5


残り日数を書くと、ブログ書いてる暇なんか有るのか?と自分に問いかけたくなります ><
次は高層棟です。
主たる用途は、1~2階がモールの続き。3階はブリッジに繋がる広場が有り
上層部には広めのマンションとニュービーに近い人達を対象とした小型のマンションが入ります。
模型の段階で、住宅の試作は、5種類・・・この中から2種類に絞り込みます。
移動手段は得意のエレベーター
(私の場合テレポートは使いません。移動した後、自分の居場所が解らなくなるのが気持ち悪くて ^^;)
手持ちのエレベーターには2種類有りますが、どちらを使うにしてもエレベーターシャフトは上下階共に同じ場所に無ければなりません。これは現実の高層建物を考える時と同じ難しさです・・・ 取り合えず構成をスケッチしてみました。

あと低層部は、モールと繋がり、目的の違う利用者が交差する場所を共有するため少し気を付けなければなりませんね・・・ 吹き抜けを含む断面スケッチがこちら

と言う感じで、模型作業を進めます。
ある程度形になったところで外壁にテクスチャーを張ってみました。
(高層部の住宅は、試作品を適当に積み重ねてます。)

単に光を付けただけですが、1枚のテククスチャーで結構変わります。

あまり代わり映えしないかな?
まぁ、ここのテクスチャーも全体が出来上がってくると気が変わりますので、暫く放置~^^
今回ご紹介するのは、エレベータースクリプト
とてもリアルです。日本のSIMで使われている有名なエレベータースクリプトの原型だと思います。
ソラマメさんの改変で、そのうち無くなるかもしれませんので、お早めにゲットしてください。
http://kappa.slmame.com/e11096.html
但し、ちょっと問題があり、友人達にも協力を求め改造してみました
1.扉を追加
2.高さ120mまで対応可能にした
3.風で流され難くした
4.テクスチャーとプリムを駆使してリアルな形態とした。
以上ですが、それでも稀に故障します><
物理のスクリなので、限界は有りそうですね~。対策を考えれば考えるほどセンサーが増え、SIMへの負荷が増えてしまう。素人が手を出す分野じゃないのかもデス^^;。
terraさんより新情報。このブログの移転先が解りました^^。
こちらです↓
http://www21.atwiki.jp/mizcremorne/
時間が無いので、今回使うエレベーターは、一人乗りのシンプルなものの組み合わせを採用したいと思います。出来上がった後にでも大勢乗れるようにしたいものです^^;
今回使用するスクリプト、必要な方は、私の店に数量限定フルパーで置くようにしますので、そちらでゲットして下さい。

使い方は簡単。中の数字を入れ替えて、タッチで行き先を選びsitで移動します。
こんな感じで置いてますー。店突き抜けた所にも沢山置いてますので
慌てない 慌てない~w
次は橋! 急がないと(汗;
2009年10月16日
建築/私のやり方4
・・・最初の目標より少し送れ目で目標修正
最近IN出来る時間が少ない。。。と、虚しい言い訳 (汗;

前回の説明に抜けていた内容を記します

全体配置のベースとなるものです
敷地の計画スケッチ (右図参照)
これを、CAD上でSIMの大きさ(256m×256m)に拡大。
そこに4mグリッドで線を引く。そうすると、下のような配置図が出来上がります。大体の配置はこれで決まり^^。

模型用に25.6m×25.6mの土台を作り、そこに図面を貼り付けます。
同様に、SIM上に図面を張り付けた256m×256mのヒュージプリムを半透明にして設置。位置はx=125、y=125です。
模型は、前回も言いましたが1/10のスケールです。
さ~て、次の工程に移りましょう。
前回説明したモールの床を組み上げます。その上に外壁パーツを仕上げる。
今回は、大急ぎなので図面の精度が低くく、この時点で再度構成を考えながら進めます。
(いつもは、平面と断面の大筋が解るところまでCADにてチェックをかけます)
大体の形が出来上がったのがこれ。


ここで小休止 (時間が無くてもこれはやめられない w)
web上で使えそうなものを探します。
まずは、フリーのテクスチャ。
・・・・・・私のお勧めは・・・・・・・・・
http://www.cgtextures.com/
http://www.textureking.com/index.php/faqs/
http://www.grsites.com/textures/
等など^^ 他にも沢山有るw
ここでゲットしたテクスを好みのタイプにPhotoShopで加工
RLの設計でも同じですが、仕上げ材料(=テクスチャ)を集めてると、さらにイメージが膨らみます
テクスチャ作りが苦手な人に、金属テクスチャーの
上手な作り方の説明グログも紹介します。
http://tomokos.cool.ne.jp/psp/psp4.html
あと、スクリプトも探そうかな ^^
それでは、今回推薦したブログの探検でもしてみてください。
Let's see you again ~.
2009年10月14日
建築/私のやり方3
のんびりしてると2ヶ月なんて直ぐに無くなる><
作業をする時はいつも寡黙なので、ブログを書きながら進めるのは一寸辛いかな・・・
先は長いけど、途中で止めたら怒られそうですね(汗;
しょうがない、頑張ろう~

まずは、SIMで一番大きなモール部分から取り掛かります。
(右のスケッチの図面だけでは理解が難しいので説明を加えます。)
中央(東西)にスパイン(背骨)を通し、ここをメイン通路とします。また、それと交差した小さな通路も最初からモジュールに取り込んでおきます。・・・図面は拡大して見て下さいね~
モールとしては、各テナントの独立性と連続性を考慮し、同じモジュールの繰り返し配置とする。
単なる連続性だけでは変化が無いので奥行きを変化させ、所々外部に面した憩いのスペースを確保。
一番左の中央部分は、このSIMの特徴であるダンスイベントを行うスペース。
イベントとモールの相乗効果を期待します。
反対側の(まだ図面に出ていない)部分は、これから考える高層建物です。
立面のデザインは、多少アンティークな雰囲気を出します。理由は、この建物は一番大きいですが、SIMの主役ではありません。そんな中でも、高級で歴史を感じさせる落ち着いたイメージとする予定です。
「アンティーク=プリムを使いすぎる」が心配されます。よって、出っ張りは全て □プリムの中抜き形状の配置にて構成。試しに作ってみましょう。
模型は、1/10のスケールで作ります

これは、まだ模型なので、テクスについては言わない約束w
注意:絶対に1m以上のオブジェクト使っちゃ駄目です。10倍に出来ませんから^^;
ここで、私の癖を一つ披露します。いつも使う基本モジュールについてです。
平面計画での基本モジュールの最大値は9m。
床勝ちで配置する場合と壁勝ちで配置する場合がありますが、壁勝ちの場合で、急遽床の側面を表に出したい場合には事前に9mで作っておけば修正がききます。

階の高さの基準は7m前後。これはRLのサイズの倍が基本になるかな・・・。SLのカメラって頭の上にありますね。
その分天井も高くないと狭さを感じます。ちなみに、階高さの最低は4m以上と考えてます。
参考までに、RLでの階高は、新しいマンションで3m前後、百貨店では5m弱(4.8m)が多いようです。
ついでに、プリムの追加の鉄則
これは、大きな建物を造る時は、極力この方法を使います。
元プリムをコピーして、そのまま引き伸ばして使う方法です。
最後はどうしてもアナログで繋げる部分も出てくるので出来る限りこの方法でプリムをつなげます。誤差0でつながります。

絵がきたなくてすみません^^; これ、バスの中で書きました~
周囲からは「何してるんだ?この人」という冷たい視線に耐えながら w
でも、まだ誰も私の事を知らないようです ^^。
----------------------------------------
私の街も宜しく。 最近帰ってませんけどね~
http://slurl.com/secondlife/Akea/171/113/22
2009年10月10日
建築/私のやり方2
こんにちはー
前回に続き、現在の進捗状況に合わせて掲載します
以前の手帳に書いた小さな絵をPhotShopで説明を加えてみました。
種々の事情はさておき、
このSIMは、ダンスのリゾートを楽しむグループの皆さんが使っておられます。
(もう何処のSIMかお気づきの方も居るかも知れませんが、最後にクライアント様が納得して戴いた時点で場所と併せてグループ名の掲載をしますね~^^)
来年の春に大きな節目が有り、それまでにSIM計画を見直す事になった経緯があります。
聞くと、SIMの敷地を目いっぱい使い果たす程の計画内容満載 (^^; w
ダンスイベントスペース(最低2箇所。内、1箇所は屋内)
分譲住宅最低スペース 4ゾーン
モール(スカイでも可)
ここのSIMのオーナーで、今は海外赴任中の方のプライベートゾーン
余裕を持たせた配置で、リゾートを感じさせる配置
これ全て地面に並べたら、全部埋まってしまい、リゾートイメージになれない
一部をスカイに分けたらプリム数が足りなくなりそう><
これをどうにかするのが、私の仕事~~~・・・ (ガンバ;
よって、極力プリムを抑えた空間造りのために地上に多層化計画。そして一部高層化。
相反する居住ゾーンとShopping&DanceエリアとはSIMのイメージシンボルにもなるブリッジにてゾーン分け。
ブリッジは、超高層複合用途建物と山とを結びます。
(山はプリム使わないから助かります w)
ダンスイベントのスペースとしては、SIM内に2箇所以上が必要。この山の一部にはダンススペースも兼ねます。このSIMのシンボル的な施設は、やはりここに無いとね^^。
・・・・てな内容でプレゼンテーション。
(グループ名バレチャッタかな ^^w;;;)
結果、夕日の方角に分譲住宅が配置される方向で微調整 で、Go~ ^^
さ~て、これからが大変だ (汗;
まず、何から作ろう・・・・
やはり考えるのは、バスや電車の中かな~
じゃ、今回作るのはこれ!w

話を聞く中でイメージに出たパーツです w
そのうち、ここで、使う事になる大切な脇役です
(奥の方の椅子に座ると日焼けするかもw)
この続きは・・・to be continue~
----------------------------------------------------
ここに掲載した椅子の試作品は、私の店に展示中~
TP先の、VSCの看板の店の奥を突き抜けてください。海沿いに置いてます。
http://slurl.com/secondlife/Akea/171/113/22
(しかし、これはまだ売りませーん ^^;)
追伸:
電車やバスの中でスケッチを書く私を見つけた方は、その場で声をかけてくださいねー
AV名を教えてくれたら、帰ってから1000L$プレゼント~ 見つかるかな? ww
2009年10月08日
建築/私のやり方1
今回は、私のSLでの計画の進め方を披露してしまいます。
よく、建築を計画するのが難しいのでは? と質問を受けます。
今回も、質問され、教えると言ったものの・・・・
私には、何処が難しいのか、どう教えたら良いのかが解らない><
この際、どうやって進めてるかを実際に見てもらい、もっと良い方法を模索していただければ幸いです。
本当は、もっと合理的で素晴らしい建物を作っている方も居ますのであまり披露したくないのが本音です。
丁度、今大型物件でSIMの計画を請け負いました。
予定としては2ヶ月で仕上げるつもりです。
作業を順を追って説明していきます
1.クライアント側で何を作りたいかを明確にしてもらいます。
例えば
・何を作りたいか。
・テーマとするイメージを表すキーワード。
(これは明確であり、多くの単語がある方が有り難いです)
・プリム数はどれ位残したいか。
・使う人達はどの様な事が好きか。
・好きな場所は? など、好き勝手な事を書いてもらいます。
2.いつものように通勤のバスや電車の中で手帳にスケッチを書きます
手帳はこんな感じ
普通の手帳です^^;
(電車の中でこの手帳にスケッチを書いてる人が居たら、多分私ですw)
3.数日後、手帳に書いた中で これかな~と思ったものをスキャンします。
計画内容は、あくまでクライアント様の立場になりきって組み上げます。
それが、これ(汗;

意味不明ですよね~(笑;
この続きは・・・・ププ^^・・・・continue~
----------------------------------------------------------
ここで少し宣伝
私のメインランドにある街、残り1区画まだ残ってます
2048sqmで19500L$
(道路として用意した共用部の512sqmは、この金額に含まれます。)
場所はここ↓
http://slurl.com/secondlife/Akea/171/113/22
現在、建築系は私を含めて3名、タイニー専門職人さん1名、RLでの本物クリエーター1名、あと、照明器具作るのが得意な人が1人。
それと、SLで一番素晴らしいピアノを作ると頑張ってる人が1名^^。
----------全員日本人です。------------------
貴方も仲間に入りませんか? お待ちしてます。