2009年10月14日
建築/私のやり方3
『私のやり方』も3回目になりました^^;
のんびりしてると2ヶ月なんて直ぐに無くなる><
作業をする時はいつも寡黙なので、ブログを書きながら進めるのは一寸辛いかな・・・
先は長いけど、途中で止めたら怒られそうですね(汗;
しょうがない、頑張ろう~

まずは、SIMで一番大きなモール部分から取り掛かります。
(右のスケッチの図面だけでは理解が難しいので説明を加えます。)
中央(東西)にスパイン(背骨)を通し、ここをメイン通路とします。また、それと交差した小さな通路も最初からモジュールに取り込んでおきます。・・・図面は拡大して見て下さいね~
モールとしては、各テナントの独立性と連続性を考慮し、同じモジュールの繰り返し配置とする。
単なる連続性だけでは変化が無いので奥行きを変化させ、所々外部に面した憩いのスペースを確保。
一番左の中央部分は、このSIMの特徴であるダンスイベントを行うスペース。
イベントとモールの相乗効果を期待します。
反対側の(まだ図面に出ていない)部分は、これから考える高層建物です。
立面のデザインは、多少アンティークな雰囲気を出します。理由は、この建物は一番大きいですが、SIMの主役ではありません。そんな中でも、高級で歴史を感じさせる落ち着いたイメージとする予定です。
「アンティーク=プリムを使いすぎる」が心配されます。よって、出っ張りは全て □プリムの中抜き形状の配置にて構成。試しに作ってみましょう。
模型は、1/10のスケールで作ります

これは、まだ模型なので、テクスについては言わない約束w
注意:絶対に1m以上のオブジェクト使っちゃ駄目です。10倍に出来ませんから^^;
ここで、私の癖を一つ披露します。いつも使う基本モジュールについてです。
平面計画での基本モジュールの最大値は9m。
床勝ちで配置する場合と壁勝ちで配置する場合がありますが、壁勝ちの場合で、急遽床の側面を表に出したい場合には事前に9mで作っておけば修正がききます。

階の高さの基準は7m前後。これはRLのサイズの倍が基本になるかな・・・。SLのカメラって頭の上にありますね。
その分天井も高くないと狭さを感じます。ちなみに、階高さの最低は4m以上と考えてます。
参考までに、RLでの階高は、新しいマンションで3m前後、百貨店では5m弱(4.8m)が多いようです。
ついでに、プリムの追加の鉄則
これは、大きな建物を造る時は、極力この方法を使います。
元プリムをコピーして、そのまま引き伸ばして使う方法です。
最後はどうしてもアナログで繋げる部分も出てくるので出来る限りこの方法でプリムをつなげます。誤差0でつながります。

絵がきたなくてすみません^^; これ、バスの中で書きました~
周囲からは「何してるんだ?この人」という冷たい視線に耐えながら w
でも、まだ誰も私の事を知らないようです ^^。
----------------------------------------
私の街も宜しく。 最近帰ってませんけどね~
http://slurl.com/secondlife/Akea/171/113/22
のんびりしてると2ヶ月なんて直ぐに無くなる><
作業をする時はいつも寡黙なので、ブログを書きながら進めるのは一寸辛いかな・・・
先は長いけど、途中で止めたら怒られそうですね(汗;
しょうがない、頑張ろう~

まずは、SIMで一番大きなモール部分から取り掛かります。
(右のスケッチの図面だけでは理解が難しいので説明を加えます。)
中央(東西)にスパイン(背骨)を通し、ここをメイン通路とします。また、それと交差した小さな通路も最初からモジュールに取り込んでおきます。・・・図面は拡大して見て下さいね~
モールとしては、各テナントの独立性と連続性を考慮し、同じモジュールの繰り返し配置とする。
単なる連続性だけでは変化が無いので奥行きを変化させ、所々外部に面した憩いのスペースを確保。
一番左の中央部分は、このSIMの特徴であるダンスイベントを行うスペース。
イベントとモールの相乗効果を期待します。
反対側の(まだ図面に出ていない)部分は、これから考える高層建物です。
立面のデザインは、多少アンティークな雰囲気を出します。理由は、この建物は一番大きいですが、SIMの主役ではありません。そんな中でも、高級で歴史を感じさせる落ち着いたイメージとする予定です。
「アンティーク=プリムを使いすぎる」が心配されます。よって、出っ張りは全て □プリムの中抜き形状の配置にて構成。試しに作ってみましょう。
模型は、1/10のスケールで作ります

これは、まだ模型なので、テクスについては言わない約束w
注意:絶対に1m以上のオブジェクト使っちゃ駄目です。10倍に出来ませんから^^;
ここで、私の癖を一つ披露します。いつも使う基本モジュールについてです。
平面計画での基本モジュールの最大値は9m。
床勝ちで配置する場合と壁勝ちで配置する場合がありますが、壁勝ちの場合で、急遽床の側面を表に出したい場合には事前に9mで作っておけば修正がききます。

階の高さの基準は7m前後。これはRLのサイズの倍が基本になるかな・・・。SLのカメラって頭の上にありますね。
その分天井も高くないと狭さを感じます。ちなみに、階高さの最低は4m以上と考えてます。
参考までに、RLでの階高は、新しいマンションで3m前後、百貨店では5m弱(4.8m)が多いようです。
ついでに、プリムの追加の鉄則
これは、大きな建物を造る時は、極力この方法を使います。
元プリムをコピーして、そのまま引き伸ばして使う方法です。
最後はどうしてもアナログで繋げる部分も出てくるので出来る限りこの方法でプリムをつなげます。誤差0でつながります。

絵がきたなくてすみません^^; これ、バスの中で書きました~
周囲からは「何してるんだ?この人」という冷たい視線に耐えながら w
でも、まだ誰も私の事を知らないようです ^^。
----------------------------------------
私の街も宜しく。 最近帰ってませんけどね~
http://slurl.com/secondlife/Akea/171/113/22
Posted by vol Fall at 00:51│Comments(0)
│★私のやり方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |