2009年12月18日
Bali Resort 06
こんにちは、vol Fallです。完成した建築作品を御紹介致します。
併せて、建築以来もここで受け付けさせて戴きます。
これでBali Resortの作品紹介は終わりです。
予告。 次は、jabara resot を承りました。
今回は、橋、山、そして住宅街へと進みます。
東側からマンション越しに山を望む
モール玄関から、橋を見上げた所です。 右が先程の山
橋の上から眺めた山とポケットパークです。
橋の上を歩いて行くと、そこにはミニパークと山とコテージ
山の廻りには、レンタルのコテージエリアやプールその他、景観を配慮したものが配置されています。全体の計画の中で、こちらの施設は、funcoloさんに制作を依頼しました。それは、モールやマンション郡とのイメージ対比を明確にするためです。
そして、山から降りると、全敷地シーサイドの住宅用の敷地が繋がる。ここからは、遠くにマンションやモールが見えます。近くて遠い。適度な距離を保った閑静な住宅街になっています。
■過去の作品集
以下のブログで再編集しています。
http://vol-fall.blogspot.com/
2009年12月13日
Bali Resort 05
-大小に拘わらず、建築の注文も御受け致します-
Bali Resort

今回は、正面玄関からモール、そしてイベントスペースに移動しながら説明を加えます。

-海から見た正面玄関-

-正面玄関-

-モール内部-
一番奥にイベントスペースが有ります。

-イベントスペースを外から眺める-
能書きは、写真を見て頂ければ伝わるかな?
このモールは、SIMの長さ分の奥行きがあります。全てのショップが入れば、かなりのアイテム数の商品が並ぶ事になるはずです。
散歩しているだけで、きっと貴方の欲しいものが見つかる事に成るでしょう。
セカンドライフの笑顔と愛を、この場所に見つけに来ませんか?
■過去の作品集
以下のブログで再編集しています。
http://vol-fall.blogspot.com/
2009年12月12日
Bali Resort 04
Bali Resort

注文建築の完成紹介です今回は、低層部の紹介です。

高層部のエレベーターホールから下に降りると、そこはショッピングモール

- 高層部エレベーターホール-

-1階ショッピングモール-
ここは高層棟の直下部。1~2階が吹き抜けになっており、マンション部のエレベーターホール横に有る吹き抜けとも縦に繋がっています。
1階では、外のデッキとも繋がる空間。メインのショッピングモールになっています。余談ですが、私の幼馴染みのウルフさんが早速マンションを借りてくれたようです^^。
これは、幼馴染みのウルフさんにモデルになってもらった時のSSです。
ハイセンスなウルフさんに借りて戴き、光栄です^^

昨日聞いた情報によると、オープン前にマンションは50%埋まり、モールもかなり埋まってきているとか・・・・(驚)
日本SIMの過疎化の中で驚異的なスピードです。 もし、お悩みの方がおられれば、早く行かないと空きが無くなるかもw。
マンションやモール以外にも住宅地、イベント会場、広い入り江や散策路。このSIMの中だけでも十分に楽しめます。
臨時ニュース オープンイベントを行います!
2009年12月13日 日本時間21:30~ ピーチ によるダンスイベント
日本時間22:00~ motimotiさんのコンサート
本格的なオープンを前にオープンイベントを行います 是非皆さん御集まりください
■過去の作品集
以下のブログで再編集しています。
http://vol-fall.blogspot.com/
2009年12月08日
Bali Resort 03
Bali Resort
超高層の上の階
この部分の用途はマンションです。
反転タイプを含めると4種類。
下2層が大型、その上には小型が1フロアに2件ずつ構成されています。
極力住居間の距離を確保し、声が届く可能性の有る住戸は隣接家屋の1室のみとなっています。
今回ご紹介する写真は、遠景から住居内への連写を掲載します。
建築計画により、室内の用途、外観デザイン、都市の中での位置づけが全て関連する事で一つの調和を生み出す事を御理解戴ければ幸いです。
4階部分にある、小型住戸の一室
ベージュに染められたテクスチャ。室内の暖かさ、安心感、そして外の青い海や空との反対色による差別化により、双方が際立って来ます。
ガラスのテクスチャーはボタン操作により数種類の透明度に変更出来ます。
バルコニーに出てみます。青い海、そして青い空
ここから、徐々にズームアウトしてみます。
■過去の作品集
以下のブログで再編集しています。
http://vol-fall.blogspot.com/
2009年12月03日
Bali Resort 02
■高層棟について
今回仕上げたイメージですが、もちろん「バリ」である事は間違い有りませんが、それを表現するのにおいて私の頭の中の引き出しを少し紹介させて頂きます。


Paul Rudolph というアメリカの良き時代の建築家が居ます。私の学生時代、彼の建築作品の写真を見て衝撃を覚えました。貧乏だった時代に、専門書、特に綺麗な写真を主にした物はとても高く、なかなか買えなかったにも関わらず衝動買いしたのを記憶してます。

この写真の加工する前の高画質のもの御覧になりたい方はこちらを参照ください。
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Rudolph_(architect)
ポール・ルドルフ作品の内、私が感銘したのは都市計画の考え方です。ですので、上記写真とは僅かに違いますが大体の雰囲気はわかって貰えるか?と思います。複雑な形態が入り組んで構成されていますが、それらの関わり方に全て関連性が盛り込まれている。彼の脳の中を覗いて見たくなります。細かく見れば見るほど、とても頭の良い人だと解ります。
■過去の作品集
以下のブログで再編集しています。
http://vol-fall.blogspot.com/
2009年11月29日
Bali Resort 01
最近、ブログのUP回数が減ってますが、これが普通のリズムなので悪しからず^^;
さて、今回は、作品集という形式でまとめ直します。
私の場合、最初に緻密に計画を組み上げ、造り出すと脇目も振らず作業に没頭する。如何に短期間に仕上げ、質を高め、プリム数を予定内に収めるか。しかし、その一工程を見た人が、単に遊んでるだけだと非難する人も現れる。 まぁ、楽しいのは当たってます w

■配置計画について
これは、ほぼ前述した事の繰り返しになりますが、テーマはバリです。バリは西洋とアジアンの入り混じった国。なのに、何故バリというイメージが有り得るんでしょう・・・。写真を検索してみると、やはりバリを感じる。そこが今回表現する鍵になるんでしょうね・・・
リゾートを外貨獲得のために率先して開発している所かな? でも、ハワイやセブといった所とも違う。
宗教的な部分、や芸術に関してはインドに大きく影響を受けているようです。
取り合えずイメージを頭の中に深く叩き込んで進めます。
そのために最初に造ったのはこれです。(私の作業場にて^^;)

次に、バリにおける2つの顔、西洋とアジアンの雰囲気ですね。この2つを各ゾーンに分け、
アジアン:市場(モール)、イベント会場、マンション(低価格住宅)
西洋風 :住宅
それらを大きなモチーフで結ぶ。そこに神の宿る山があり大きな橋がある。そして、全てのものにはリゾートを感じる海が隣接する。よって、配置イメージはこれです。


このブログと並行して、今までの作品集ブログも進めてますので、こちらもご覧下さい^^
http://vol-fall.blogspot.com