2010年06月18日
和風ギャラリー(計画2)
何とか120プリムあった模型を80プリムに削減(汗)
HUGEのスカルプ使い放題~><

左が120prims 右が80prims 違いが解るかな?
スカルプは大きいと形が崩れ難いので、まだましかも知れませんが、
悲しいのは、Hugeを使うとクリエーター名を残せないことなんですね
何とかHUGEを自作する方法は無いものかと色々調べました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも駄目みたいですね。
HugePrim(若しくはMega Prim)は、かつて普通に使われていたPrimで、
リンデンがある時期から10mを超えるprimをHugePrimとし使用を禁止した。
しかし、その時に、『現存するものにおいては規制を加えない。』という
但し書きの付いた規制だったようです。
現在SLの世界に有るHugePrimは、規制前に有ったものうをかき集めたのが
現在一般的に販売されているようで・・・・
一体何年前のことだろう、大昔のようにも聞こえますが
primのサイズが限定された中で建物を再構築するのには骨が折れます^^;
多少サイズが変わりましたが、見た目では解らないでしょ?^^
今回の計画グリッドモジュールは7mとしたので、普通のprimで造ると
かなり不経済になります。
日本家屋の場合、敷地に目一杯建ち、中を広く見せるのが一般的です。
海外の有り余った土地に建物を建てるのとは訳が違いますね^^;
あと、不思議と多いのが奇数の割り方を使っていること。
あと、和風の特徴として直射日光をさえぎる深い庇。
敷地の中で壁をセットバックさせ、壁長さを3で割ると7mスパンになる。
RLでは経済スパンの代名詞となる数字ですが、SLには通用しないですね^^;
形が出来上がり、ある程度基本となるテクスチャーを張ったら、
クライアント様に見てもらい、現地にREZです
もう少しだ、ガンバレー><~
HUGEのスカルプ使い放題~><

左が120prims 右が80prims 違いが解るかな?
スカルプは大きいと形が崩れ難いので、まだましかも知れませんが、
悲しいのは、Hugeを使うとクリエーター名を残せないことなんですね
何とかHUGEを自作する方法は無いものかと色々調べました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも駄目みたいですね。
HugePrim(若しくはMega Prim)は、かつて普通に使われていたPrimで、
リンデンがある時期から10mを超えるprimをHugePrimとし使用を禁止した。
しかし、その時に、『現存するものにおいては規制を加えない。』という
但し書きの付いた規制だったようです。
現在SLの世界に有るHugePrimは、規制前に有ったものうをかき集めたのが
現在一般的に販売されているようで・・・・
一体何年前のことだろう、大昔のようにも聞こえますが
primのサイズが限定された中で建物を再構築するのには骨が折れます^^;
多少サイズが変わりましたが、見た目では解らないでしょ?^^
今回の計画グリッドモジュールは7mとしたので、普通のprimで造ると
かなり不経済になります。
日本家屋の場合、敷地に目一杯建ち、中を広く見せるのが一般的です。
海外の有り余った土地に建物を建てるのとは訳が違いますね^^;
あと、不思議と多いのが奇数の割り方を使っていること。
あと、和風の特徴として直射日光をさえぎる深い庇。
敷地の中で壁をセットバックさせ、壁長さを3で割ると7mスパンになる。
RLでは経済スパンの代名詞となる数字ですが、SLには通用しないですね^^;
形が出来上がり、ある程度基本となるテクスチャーを張ったら、
クライアント様に見てもらい、現地にREZです
もう少しだ、ガンバレー><~
Posted by vol Fall at 03:34│Comments(0)
│和風ギャラリー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。